忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

gdgd妖精s 1期2期




昨今の声優アイドル化ブーム。私個人の考え方としては「アニメを観ているときにキャラクターの向こう側のリアルな人間の顔が浮かんでしまうのは良くない。」ということで声優さんの情報は意図的に遮断してきました。これがこだわりだったのです。

しかし、この『gdgd妖精s』のおかげで私は危うく声優ブームの扉を開けてしまうところでした。声優さんの存在を意識せざるを得ない、そんな特殊なアニメです。

アニメアニメといってきましたがgdgd妖精sは「アニメ」というジャンルに入れていいのか微妙な作品です。(作品といっていいのかもよくわからない)
強いて言うなら「アニメバラエティ」といったところでしょうか。特徴的なのは、絵がチープなCGであること。コーナー分けされていること。声優さんがアドリブでしゃべるコーナーがあること。などです。

作画とか、脚本とか、そういうことで評価できるようなタイプのアニメではありません。
私はラジオをしょっちゅう聞いています。ラジオをよく聞く人なら分かると思いますが、ラジオにはテレビとは全く違う魅力があります。同じ番組を聞き続けているとパーソナリティーに対して強い「身内感」を感じるようになるのです。身内がラジオをやっているラジオならそりゃ安心して聞くことができるし、その人がテレビに出ていたりすると「あっ出てる出てる」なんて思ったりもします。

gdgd妖精sの魅力もそういうことなのです。
深夜にひっそりとやっているチープな会話アニメ、キャラクターは中の人透けて見えるような感じ。
たぶん誰も観ていないんだろうな・・。
それを観ているという優越感みたいなものを感じるアニメです。
面白いとか面白くないとかの問題ではありません。
私は既に身内感を感じてしまっています。
なので星は5つにしておきます。
でも、面白いとか面白くないとかの問題ではありません。


今回使った画像は次回予告で使われていたものです。
次回予告は一回もまともに行われたことがなく、毎回毎回やたらエッジの効いたアニメのパロディ予告で、私も分かったり分からなかったりなのですが、「またやってるよ」という残念な感じがgdgd妖精sらしいともいえます。



拍手[0回]

PR

ガールズ&パンツァー




ご存知、「ガルパン」です。
自称「ガンプラ専門アマチュアモデラー」であるところの私にとってこのアニメは「戦車のプラモデルがものすごく作りたくなるアニメ」意外の何ものでもありませんでした。プラモデルをやっている人はだれもがそういう気持ちになったことでしょう。モデルグラフィックスで2度も特集されていたのも今となっては納得です。

とにかく戦車が魅力的に見える、ということに特化したアニメでした。
不思議なことに試合のシーンではCGで描かれた戦車が時に可愛らしく、時に勇ましく、表情が変わっていくように感じます。少なくとも私は住宅街の十字路を横切っていく戦車の格好良さをこのアニメを通して初めて知りました。
また、戦車同士の戦闘の勝敗の決し方にもこのアニメのこだわりを感じます。「砲身を回転させている間に横っ面をあっさり打ち抜かれる」などというシーンには決して気合いだけでは勝つことのできないリアリティーと、若干のアニメとしてのシュールさを同時に感じてしまします。

ほとんど戦車しか映っていない戦闘シーンでも一切退屈せずに見ることができる、不思議なアニメでした。また、それ以外の人間ドラマ部分も戦車シーンを邪魔しない程度の小気味よさが保たれていて、特に文句のつけようがありません。
「弱小学校が奇抜な作戦とチームワークで強豪チームを倒していく」というストーリはベタではありますが素直に熱くなるものがありました。

ところで「ガルパン」のおかげで今私の中に「戦車ブーム」が到来しているわけなのですが、実はこのブームは「第二次戦車ブーム」なのです。(コンバットチョロQブームを含めると第三次になります)
第一次ブームはたしか中学生の頃、世界史の教科書に写真が載っていた初期の戦車に一目ぼれしたのがきっかけでした。現在の戦車とは根本的にコンセプトが違う「歩兵を蹴散らすための戦車」。その機能を果たすための最小公倍数的なフォルムに不気味な魅力を感じたものです。

その時につくったプラモデルがこちら





で、ガルパンに話を戻しますと、主人公の実家、戦車道の名門「西住流」に飾ってあった屏風にこのタイプの戦車が大きく描かれていて「おっ、分かってるな」と思った。というだけの話でした。

拍手[0回]

バッカーノ! (BACCANO!)





2ちゃんねるや知恵袋などで「良かったアニメ、おすすめのアニメは何?」みたいな話題になると必ず名前が上がるアニメの一つだと思います。その他にはブラックラグーン、攻殻機動隊、プラネテス等がよく出てくる印象があります。私はこの中ではブラックラグーン、攻殻機動隊は見たことがありまして、世間の評判通り私の中でも最も良かったアニメの一つに入っています。
バッカーノに関しては、何となく「なんか違うかな」なんて思いながら観ずにいたのですが、やはり名作は観ておいた方がいいと思い、夏休みを利用し一気に観てみました。

視聴前の前情報として「主人公がいないこと」は知っていたのですが、実際にはそれ以外の作り的にも変わっていて、特に名作と呼ばれるものの中では特殊な作品であるという印象でした。
「主人公がいない」ということは主観がコロコロ変わるということなのですが、コロコロ変わるのは主観だけではなく、時間、場所、さらにストーリーの筋までもが目まぐるしく入れ替わりながら放送が進んでいきます。つまり、様々な場所、時間で起きている物語を同時進行で観ることになるのです。初めからよーいドンで大勢の登場人物と共に複数の物語が動き始めるので、正直、序盤は頭がついていきませんでした。しかし心配は要りません。物語が進むにつれ全体にかかっていた靄が少しずつ晴れるように全体像が見えはじめ、それと同時にそれぞれの登場人物、ストーリーが複雑に関係し合っていることが分かります。この徐々に靄が晴れる感じこそが、このアニメの最大の魅力だと思います。一般的なアニメでは例えば全13話の中でも面白さに浮き沈みがあるものです。しかしバッカーノの場合、最終回のギリギリまで面白くなり続けるのです。さらに比較を続けると、普通のアニメが一本線もしくは二、三本線のストーリーなのだとしたら、バッカーノは立体のストーリーです。次々と変わるシーンのどこを切ってもストーリーが詰まっているかのように、1つのアニメであってもその密度感が全く違うのです。おそらくこのアニメを一般的な構成に解いたとしたら、全25話以上になってもおかしくない筈です。逆に言えばそれだけの内容を13話に詰め込んでいるわけですから、面白いのも当たり前のことかもしれません。

同じく「名作」と称されることが多いものの中で私が観たことのある、攻殻機動隊とブラックラグーンとこのバッカーノは作りが大きく違うので比較することはできませんが、どちらが面白かったと言われれば私はなんだかんだ前者2つに分があると思います。
バッカーノの複数のストーリーを詰め込んだ構造は、全体ではプラス効果が大きいのですが、やはりマイナス面もあります。ストーリー上で「ここぞ」という場面をより印象的にみせるにはそこに至るまでのスピード感の調整が重要です。この点でみてみるとバッカーノは常にハイテンションでストーリーの緩急があまりありません。そのため「スゴイカッコいい」とか「スゴイ感動する」みたいな場面の最高到達点に関しては前者2つには劣ってしまうのです。

拍手[2回]

エルフェンリート





残酷なシーンや裸、若しくはその組み合わせなどの過激な表現が多用されているため基本的にはCSのみで放送。地上波版は大幅な修正やカットがあったということなので、「隠れた名作」の部類に入るのでしょうか。
実は御都合主義てきなストーリーの部分も多く、作画的にも大したことはなかったりします。しかし、見ていくうちに見事なまでに出来上がった世界観に引き込まれ最終的には「みてよかった。」と思わずにはいられません。全体の重厚な雰囲気はそこら辺のチャラチャラしたアニメとは一線を画した存在感があります。

オープニングであり挿入歌であり、劇中歌である『LILIUM』という曲。エルフェンリートを見たことがある人なら、このアニメを思い出すときに真っ先に頭の中で流れ出す程印象深い曲です。聖歌をベースに歌詞はラテン語で作られているようで、荘厳でいて悲しげな雰囲気があります。この曲がOPと挿入歌、さらに主人公とヒロインの思い出の曲としても登場し、アニメ全体の陰鬱した雰囲気とあいまって全体をきれいで感動的にまとめ上げています。これほど主題歌がアニメ全体の印象にまで影響を与えている例はほかにはないのでしょうか。よくよく考えるとあらが目立つ脚本部分も、この曲でまとめることで卵とじ状態になり美味しく頂くことができるのです。

過激な表現が多いことでも有名なこのアニメですが、私はこれらの表現も決して無駄なものではなかったと思います。表現をどの程度するかということは様々な意見があるとは思いますが、少なくともこのアニメの場合、他のアニメとの差別化という意味で特別感の演出に一役かっていると思います。
まず残酷描写についてですが、これはこのアニメ自体に緊張感を持たせるために絶対に必要なものだったと思います。人間があまりにもあっさりと惨殺されるシーンは、どこまでいってもディクロニウスは人間にとって危険な存在であるということを強く印象付けますし、単純にハラハラ感も増すので、表面的なおもしろさにもつながっています。
全裸シーンも堂々と入っています。しかし誤解してほしくないのは別にエロいシーンではない(捉え方は人それぞれですが)ということです。地上波版では修正が入っているということですが、変に隠すと逆に意味合いが変わってエロくなってしまう気がします。

素敵な世界観のおかげであまり気になりませんが、実はよくない部分も結構あります。
私が一番気になったのは主人公。行動や言動には表れていませんが、実は下心満載の変態なのではなかろうかと勘繰ってしまいたくなるような「なにか」を私は感じてしまいます。また、ここまで重厚な雰囲気のこのアニメ中で、主人公を中心とした「ハーレム構造」は絶対に必要ありません。実は、この主人公の嫌さは私がこのアニメを嫌いになってしまう原因になってもおかしくないくらいのものだったのですが、実際には主人公の行動はそれほどストーリーに影響することがないのでセーフでした。
その他、気になったことを羅列すると

都合よく記憶喪失を使いすぎ
ナナが本能的に人を殺したくならないのはなぜ?
孤児院のいじめっ子たちが異常すぎて理解できない
坂東がかませ犬すぎ
わん太はいつ帰ってきたの?
角が耳にしか見えない

など大小いろいろとあるのですが、あまり気にならないというのが実際のところです。


拍手[0回]

Fate/Zero





以前、『Fate/Stay night』を見ようとしたことがありましたが、半分くらい見たあたりから主人公の正義感の押し売りが耐えられなくなり挫折したことがあります。今回の『Zero』を見るにあたっては『Stay night』も見ていた方がいいのかな?と思いつつ結局見ていませんのであしからず。

やはり特筆すべきは映像の凄さです、逆に言えばそこだけとも言えます。さらに逆に言えばそこだけでも十分に視聴する価値があります。
動きの滑らかさもさることながら、光の表現や空気感なのでしょうか?良い意味で実写感を感じる映像です。この映像で描かれる戦闘シーンはまさに圧巻で、ここがこのアニメの最大の見所ではないでしょうか。私が今までみたアニメのなかではこの映像の凄さはダントツ1位なのですが、やっぱりここまでの映像を作るのはお金が掛かるものですよね。大きなお金が動くということは、前作の人気がそれほどあったということ。私は挫折してしまいましたが、やっぱり見た方がいいのかも。(でも苦手な感じなんだよな・・しかもZeroを見てからだと、セイバーと士郎がイイ感じになったりしたら耐えられないし・・・)

とにかく戦闘シーンが見所なのですがそれ以外の部分にも触れます。
まずキャラクター、初めこそ似たようなテンションのおじさんばかりで見分けがつかず混乱しましたが、そこはむしろ良いところです。Stay nightの士郎のような「それでも俺は!!」みたいな主人公の有無が全体の印象を大きく変えるのだと思います。
英霊たちもそこそこカッコよく、発言や行動がその人の強さを裏付ける感じで「この2人が戦ったらどっちが強いんだろう」みたいな期待感を煽ります。
格英霊が持っているストーリーは歴史に基づいているものも多いようで、本当にこのアニメを楽しみたいのなら予習をしておいた方がよさそうです。特に最後のセイバーとバーサーカーの件は、歴史的知識ありきですすんでいったので少々置いてきぼりをくらいました。

ストーリーの構造的に特に主人公に主観を置くわけではなく、相関図を見ているような感じで格キャラクターにそこそこの掘り下げがあります。そのためストーリー上の大きな感動(カタルシス?)はあまりありませんが、全てのキャラクターにまんべんなく重心があるので、どこで起こる戦いにも重みがあり、最大の見所である戦闘シーンが無駄なく楽しめるようになっています。

とにかく映像は劇場版といって余りあるほどの迫力です。劇場版に換算すれば実質20分×25話=500分、映画一本120分として500÷120=4.17 映画4本分もの内容が詰まっているわけですから見て損はありません。お勧めのアニメです。

拍手[0回]

カレンダー

11 2024/12 01
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

フリーエリア

最新CM

[04/27 らるず]
[04/27 しはんく]

プロフィール

HN:
らるず
性別:              メンズ

バーコード

ブログ内検索

P R

忍者アナライズ

カウンター