もしこれからこのアニメを見てみようかな、と思っている人はこの記事を読まずにとりあえず見てみることをお勧めする。できればその前に「gdgdフェアリーズ」を見ておくことをもっとお勧めする。
というのもこのアニメ、「ネタバレ注意です」と行ってしまうこと自体が重大なネタバレになってしまうように思う。最終話が色々な意味で想定外すぎて、私はかなりグッタリきてしまった。星評価とは関係なくトラウマ的なインパクトが強い作品であったことは間違いない。
まず押さえておきたいのは、このアニメが『gdgdフェアリーズ』の完全なる後釜であること。そして、アニメとラジオ番組の中間のような奇妙なジャンルもしっかり引き継いでいるということ。監督が同じなので「二番煎じ」とは言わないのかもしれないが、チープなCG、登場人物が3人、アドリブのコーナー・・・等、作りはほぼ同じであるといっていい。普通のアニメなら明らかな批判の的だが、バラエティ番組的な要素も強いこのアニメなら、それほど問題のあることでもないのかもしれない。
唯一決定的に違うと感じたのはこのアニメには「人類が滅んだ地球、残されたロボットたちは終わりのない戦争を続けていた。戦争とは無縁の3体のロボットたちは、人間が持っていたという「笑い」という概念が戦争を終わらせるカギになるのではないかと考え、研究を続けている。」というハッキリとした設定があるという点。この設定のおかげで、全体には良くも悪くも作用しているように感じた。アドリブのコーナーで「人間のことはあまり知らない」という設定にのっとり、声優さんたちが互いに追い込み合ってる感じとかは面白かった。ただ、それ以外の部分は決して面白かったとは言えない出来であった。というのも、そもそもアニメとバラエティ的な「笑い」というは相性が非常に悪いのである。それが証拠に、他のアニメ内でも「テレビでバラエティ番組がやっている」という場面があるが、そういったシーンは決まって、「俗世間の汚らしさ」みたいなものを感じさせるためのものになっている。おそらく、「すべる」とか、「かぶせる」とか、生っぽい笑いをセリフ上で再現するのは非常に難しいことなのだろう。このアニメではそれをやろうとしてしまっているがために、セリフがある部分は全体的にさむい仕上がりになってしまっている。
まあ、いろいろ言ってきたが、最終話のまさかの展開によって、そんなことはどうでもよくなってしまう。まず私が騙されたいたのが、「gdgdフェアリーズの後釜なのだから、同じようなテンションで終わるのだろう」と思い込まされていたこと。最終話はいつもと違うストーリーめいたシリアスな展開になるのだが、それを見ても私は「はいはい、このパンターンね」と冷静だった。なぜなら、「gdgd」でも最終話はシリアス展開が突如始まり、最後は想像だったオチ、というものだった(1話丸々無駄にしている感込みでgdgdらしくて良かったのだが)からだ。さらに、その回のテーマが「オチ」だったのである。「さあ、どこでオチを入れてくれるんだい」とシリアス展開を見続けると、なんだかんだで笑いのプログラムを手に入れた三体はそれを世界中に拡散させ、自身達もついに笑いの概念を獲得する。と同時に、エラーを起こし、笑いながら次々と起動停止していく。終わり。なのである。
こちらがエラーを起こしそうになった。「意外なストーリー」とか、そういうことではなく、テレビ番組としてのジャンルを逆手に取った本当の「まさか」だったように感じる。しかも、そこに至るまでの展開も哲学的(拡大解釈かもしれないが)で、たとえば、全てのロボットが停止したところなどは「さっきまで戦争をして、会話をしていたロボットたちがただのモノに戻った。いや、もともとモノだったか。じゃあ、人がいない地球で戦争や会話を永遠に続けていたのも、風が吹いたりするのと同じただの現象だったのだろうか・・・。みたいに、私の心はすっかり旅に出てしまった。
gdgdフェアリーズからの思い込みも計算に入れてこの裏切りを作っているのだとしたら、全く「してやられた」としか言いようがない。と同時にこんな経験が出来たことを感謝したい気持でもある。私の「最終回すごいランキング」では現在1位の作品となった。
[0回]
PR