2004年からWOWOWにて放送されていたアニメ。私が見たのはつい先日です。
ストーリーが重要なアニメなのでまず振り返っておくと・・・
疲れた現代社会を癒す人気マスコットキャラクター「マロミ」をデザインした鷺月子は、ある夜、通り魔少年バットに襲われた。突如世間に現れた少年バットは次々と人々を襲いはじめ、市井の人々を恐怖へと陥れていく。しかし、幾人も被害者が出、多くの目撃者がいるにも関わらず、少年バットは一向に捕まりそうになかった。猪狩慶一と馬庭光弘は捜査を進める中、被害者の持つ不思議な共通項に辿り着く。(wikipedia)
全体に暗い雰囲気が漂っていて、現代劇であることや、少し古めの作画なども相まって、正直、けっこう不気味です。ただ怖いアニメ好きの私としては、むしろ早く次が見たいと思わせるための原動力になっていました。さらに、ただ単に怖いというだけではなく、妙に現実味のある世界観に落ちていくような入り込み感が非常に強く、見る側の「解釈力」を求めるけっこうレベルが高い風なアニメではあるのですが、そのあたりは度外視にしても雰囲気だけで十分に素晴らしいアニメであると言えます。
(ここからネタバレを含むのでこれから見てみようと思う人は読まない方がいいかも。)
ウィキペディアにもあるように、「謎の通り魔、少年バットの正体」がこの話のキモとなっています。しかし、なんだかんだハッキリとした答えが出ることはありません。意味ありげな伏線はこれでもかと張られているのですが、推理アニメではないのでそれらをつなげても「なるほどっ!」とはなりません。よって、視聴者は妄想を膨らませて一見突飛すぎるストーリーを解釈していかなければなりません。
私の場合はとある事情もあって、かなり序盤から一つの仮説を立て、その後の展開を全てそれにこじつけながら見る、ということができました。ちなみに仮説(というか、見かた)というのは、「アニメ内で起きる怪奇としか思えないような現象も、人の妄想が作り出す化学的にありえるものとする。」というものです。(誰が見てもだいたいこういう感じにはなると思いますが)
『妄想代理人』の題字の下に、「Paranoia Agent」と英語訳か英題が書いてあるのですが、この「パラノイア(paranoia)」は「妄想」の意のほかに「偏執病」という精神病の一種としての意味もあります。私はたまたま、このパラノイア患者についての本を読んだことがあり、そのイメージがあったおかげで、このアニメのストーリーにもある程度の整理をつけることができました。
パラノイア患者の特徴の一つに、異常な被害妄想というものがあります。よくある例としては「町中で自分を監視しているに違いない」や「自分は脳にチップが埋め込まれて、月の裏の基地から操作されているに違いない」などがあげられています。また、薬物依存者にもパラノイアの症状がよくみられ、コカイン依存者の多くは「皮膚の中に虫が這っている」という感覚、幻覚、妄想に取りつかれ、皮膚が裂けるまでかきむしってしまう事例が多く挙げられています。コカインの摂取によって皮膚が敏感になることや、血管が浮き上がることが原因といわれていて、それらの「現実の症状」によって虫が這うという共通の妄想が引き起こされ、皮膚から出血するという「現実の症状」に戻ってくるわけです。このように、現実に起こる事象と妄想が一連の流れをなしうるということは、妄想代理人においても、少年バットによる被害が必ずしも現実の「少年バット」によるものとは限らず、また、他傷であるとも限らないということになります。また、何の関連性もないような人が次々と少年バットの被害にあっているということについても、「少年バットの存在を意識してしまった」という現実によって「少年バットの被害にあう」という共通の妄想が引き起こされているとも考えられるわけです。
例えば、もし、すべての人が水を飲むようにコカインを摂取している世界があったとしたら、皮膚の中に這う虫は「妄想」と呼ぶことはできるのでしょうか。コカインの副作用は「虫が這う妄想を見る」から「虫が這う」になっていたのではないでしょうか。全ての人が同じものを認知していればそれは「存在する」といってもいいのかもしれません。少年バットは最終的に巨大化、そして黒いかたまりとなって町中を破壊していきます。あのシーンはふかんで描かれているようでふかんではないのです。国民にメディアによって植え付けらた少年バットの恐怖が同時に発現し、そこにいる誰もが黒いかたまりを「実際に」見ていた。つまり、私たちが見たあの映像は「本当のふかん」ではなく、「主観の集合としてのふかん」ということなのです。もしかしたらあのシーンの真実は、目を血走らせ集団妄想に取りつかれた人々が、人を殴り、ガラスを割って暴れまわっているだけなのかもしれません。
人の妄想が作り出す可能性の恐怖、どこまでが真実なのかという確信など持つことはできないということの不思議さを体感できるかが、このアニメのポイントだと思います。
ただ、この見方で大抵のつじつまは合っていたのですが、最後の最後だけ微妙に矛盾してしまいました。すでに町中が黒い塊に飲み込まれている中で、最初の被害者であり、最初の妄想者でもあった鷺月子が誰もいないところで、自分自身の妄想を認める。すると、町中を覆うかたまりが消える。という決着なのですが、私の説だと、少なくとも鷺月子が妄想を認めたところを間接的にでも、全国民が知る必要があったのですが、そのような様子はありませんでした。そこはどう解釈したらいいのか、よくわかりません。
このアニメのオープニングは映像も込みでものすごく効果的なものでした。たぶん、あのオープニングをまじまじと見ていると催眠効果があると思います。オープニングで頭が程よくボンヤリとしてきたところで、本編を見ると、現実と妄想の狭間が分からない不思議な感覚が強くなるのだと思います。
さらにエンディングも、まるで「全てはマロミの夢だった」というかのような意味深なもので、何とも言えない後味を残してくれます。
オープニング、本編、エンディング、の一連の流れで見せていこうという演出が作品全体への埋没感を高めているようでした。
[0回]
PR